スキーの王道 パラレルターンを徹底攻略する!

パラレルターン

パラレルターン

この記事ではパラレルターン完成を目指すためのレッスン方法を解説します。プルークターンの動きをベースに、パラレルによる切り替え、舵取りを行い、応用力のあるパラレルターンを目指します。

オープンスタンスによる両脚の回旋

プルークターンの基本トレーニングと同じ要領で、パラレルターンの基本的な動きをオープンスタンス(肩幅くらい)で行います。

オープンスタンスの目的は

  • 左右のスキーの動きがわかりやすい。
  • 左右の足、膝の動き、動かし方が明確になる。
  • 重心の移動、位置を感じとりやすい。
  • 左右のスキーの高低差により斜度感がつかみやすい。
  • 安定感がある

などがあげられます。

スタンス幅をせまくすると、左右への重心移動はしやすくなりますが、一足操作になりやすく、正確な動作が身につきません。また、動きやバランスに問題があると、広くなったり、狭くなったりしますので、スタンス幅が変わらないような運動を心がけましょう。

初めは、「直線移動による切り換え」と荷重・回旋。角づけによってターンする部分を明確に分けてトレーニングします。ターン弧は浅めにして、両スキーを同じ方向に回旋させることがねらいです。

動きのポイントとしては、ターン導入部分で外スキーに働きかけながら、内定も同時に返していくことです。このとき、膝は両スキーよりターン内側に位置しますから、重心に近い分だけ、内足が多く曲がることも重要です(少し引き上げるイメージ。上半身は脚の内傾軸に対し、外傾を保ち末しょう。こうすることで、内スキーを使いながらも外スキーにしっかり乗り込むことが出来ます。

回旋主体から角づけ、スキーのたわみ主体へ

少しスピードを利用し、回旋を少なく、角づけ主体のターンを心掛ける。内傾の角度に注意する。

両スキーによる回旋の感覚がつかめたら、スピードを利用し、回旋の量をコントロールしながら角づけ主体のターンを心掛けましょう。浅い落差の大きいターン弧を心掛け、ターンすることよりも、角をとらえ、スキーのたわみを作りだせるよう、しっかり荷重していきます。角をとらえると、重心はターン内側に入りやすくなり、内倒しやすくなりますので、常にターン外側へ抵抗を求めていくことを忘れないでください。

中斜面でのオープンスタンス

開脚(オープンスタンス)で、斜度を利用して重心(軸)の移動を感じながら滑る。

中斜面を利用して、切り換えでのクロスオーバーや、ターン中の落差に対する重心の移動を意識して滑ります、重心の移動を感じやすいように、オープンスタンスで滑りましょう。切り換えでは、両スキーのエッジが切り換わることが大切です。エッジが切り換わるよう、重心を山側から谷側へ移動させます。

エッジが切り換わっていくとスキーの先落としが始まり、スキーは回旋を始めます。切り換えで、自分で回旋運動をしてしまうと回旋量が多くなり、ズレの多いターンになってしまいますので、切り換えることと回旋させることをはっきり分けて行えるようにしてください。また、切り換えながらも次の外スキーインエッジに荷重していくイメージを持ち、ターン外側へ、の抵抗を作り出せるようにしておきましょう。斜度があると、一つのターンでの落差が多くなりますので、スキーに重心を近づけていく意識で、乗り遅れないよう、後傾にならないよう注意してください。

ストックの利用

ストックを利用して、次のターンにはいるタイミングをとらえる。スムーズな運動になるように、ストックを突く。

ストックを利用して、ターンとターンをスムーズにつないでいきます。ストックのタイミングとしては、切り換えながら準備していき、突いてターンに入る。くらいのタイミングです。突いてから、切り換えの動きに入ると、回旋の量が多くなりやすいので注意しましょう、あまり強く突く意識をもたず、流れの中でタイミングをとるくらいの感覚で行ないほしょう。全体の流れが大切です。

クローズスタンスで滑る

緩斜面を利用して、浅めのターンをする。

オープンスタンスでの動きがスムーズに行なえるようになったら、スタンスを閉じて滑ってみましょう。足をそろえて滑ることが目的ではありません。どんなスタンス幅でも同じ運動要素を作り出せることがねらいですので、一足操作にならないように注意してください。

スタンスが狭くても、両膝、両スキーは(同じタイミングで動きますが)、それぞれに独立していることをイメージしてください。スタンスを狭くとることで、足場が狭い分だけ、左右へのバランスや重心の移動は少ない量で変わります、運動はしやすくなりますが、移動量が多くなりすぎて、内足に乗りやすくなりますので、晒ず外スキーが抵抗をとらえられるバランスを保ちましょう。

クローズスタンスで斜度やスピードに対応する

パラレルポジションで、適切なカのコントロールを行なう。の中で、内傾軸の変化を覚える。

ターンの流れ斜度やスピードによって、ターンに働く遠心力や重カの量が変わってき、す。また、ターンの前半、後半、切り換えでもそれらの量の働く方向が刻々と変化しますので、それに合わせて体軸が滑らかに対応していくことをイメージしてください。斜度や、スピードが上がると軸を倒すのではなく、抵抗を効率良く受けとめるための内傾軸であることを忘れないようにしましょう。抵抗をとらえ続けられることが大切です。

リズムによる運動の違い

ショートリズムでの注意点。

リズムを変えて、ターン弧の大きさをコントロール出来るようにします。基本的な運動を変えないように、ショートリズムで滑ってみましょう。ショートリズムになっても、しっかリターンを仕上げられるよう心掛けてください。ショートリズムになると、スキーや身体をまわしているだけのスキーヤーが、多く見受けられます。回旋だけのターンにならないよう、角づけすること、荷重することを忘れないでください。ショートリズムでは、動きをコンパクトにすること、短時間で正確に抵抗をとらえること、雪面からの反動をうまく利用して次のターンへと切り換えること、クロスオーバーを積極的に素早く行なうこと、などに重点を置き、滑走性の良いはずみのある運動を心掛けましょう。

ロングリズムでの注意点

ロングリズムでは、切り換えから、スキーがフォールラインを向くまでのターン前半部分で、迎え角が多くならないように注意してください。ターン前半で迎え角が多くなりますと、ズレの多いターンになってしまいます。角をとらえてから、迎え角を調整し、丸いターン弧を描くように心掛けましょう。ターンスペースをいろいろ変えて、荷重、回旋、角づけの量や方向、時間などを自在にコントロールできるようにすることが大切です。